【悪用厳禁】Robloxで作るAimbot講座
⚠️ 注意事項
この記事は学習目的のみで作成されています。実際のゲームでチートの使用はRobloxの利用規約違反となる可能性があります。この知識は開発者として対策を理解するためにご活用ください。
はじめに
Robloxゲーム開発において、AIの挙動やセキュリティ対策を理解するためには、チートの仕組みを知ることも重要です。今回は教育目的で、Luaを使用したシンプルなaimbotスクリプトの作り方を解説します。
Aimbotの基本概念
Aimbotとは、プレイヤーの照準を自動的に敵に向けるスクリプトです。基本的な仕組みは次の通りです:
- ゲーム内の全プレイヤーの位置情報を取得する
- 自分に最も近いプレイヤーを特定する
- 自分のカメラ(照準)をそのプレイヤーに向ける
必要な知識
- Lua言語の基本構文
- Robloxのサービスと関数(Players, RunService, Camera など)
- ベクトル計算の基礎知識
シンプルなAimbotスクリプト
以下にシンプルなaimbotスクリプトの例を示します。このスクリプトは教育目的であり、コードの解説を通じてRobloxの仕組みを理解しましょう。
-- シンプルなAimbot local Players = game:GetService("Players") local RunService = game:GetService("RunService") local UserInputService = game:GetService("UserInputService") -- プレイヤーとカメラの参照を取得 local LocalPlayer = Players.LocalPlayer local Camera = workspace.CurrentCamera -- Aimbot設定 local Settings = { Enabled = false, -- デフォルトはオフ TeamCheck = true, -- チームメイトは対象外 ToggleKey = Enum.KeyCode.X, -- Xキーでオン/オフ MaxDistance = 500, -- 最大検出距離 AimPart = "Head" -- 狙う部位 } -- キー入力の検出 UserInputService.InputBegan:Connect(function(input) if input.KeyCode == Settings.ToggleKey then Settings.Enabled = not Settings.Enabled print("Aimbot: " .. (Settings.Enabled and "有効" or "無効")) end end) -- 最も近い敵プレイヤーを取得する関数 local function GetClosestPlayer() local ClosestPlayer = nil local ShortestDistance = Settings.MaxDistance for _, Player in pairs(Players:GetPlayers()) do -- 自分自身は除外 if Player ~= LocalPlayer then -- チームチェック(必要に応じて) if not Settings.TeamCheck or Player.Team ~= LocalPlayer.Team then -- プレイヤーのキャラクターとターゲットパーツの取得 local Character = Player.Character if Character and Character:FindFirstChild(Settings.AimPart) then local TargetPart = Character[Settings.AimPart] -- 画面上の位置を計算 local Vector, OnScreen = Camera:WorldToViewportPoint(TargetPart.Position) -- 画面内にいる場合のみ if OnScreen then -- プレイヤーとの距離を計算 local Distance = (Character[Settings.AimPart].Position - Camera.CFrame.Position).Magnitude -- より近いプレイヤーを見つけた場合、更新 if Distance < ShortestDistance then ShortestDistance = Distance ClosestPlayer = Player end end end end end end return ClosestPlayer end -- メインループ RunService.RenderStepped:Connect(function() if Settings.Enabled then local Target = GetClosestPlayer() if Target and Target.Character and Target.Character:FindFirstChild(Settings.AimPart) then -- ターゲットに向けてカメラを回転 local TargetPos = Target.Character[Settings.AimPart].Position -- カメラをターゲットに向ける Camera.CFrame = CFrame.new(Camera.CFrame.Position, TargetPos) end end end)
コードの詳細解説
1. 必要なサービスの取得
local Players = game:GetService("Players") local RunService = game:GetService("RunService") local UserInputService = game:GetService("UserInputService")
Robloxの主要サービスを取得しています。
Players
: ゲーム内のプレイヤー情報にアクセスRunService
: ゲームループを制御UserInputService
: キー入力を検出
2. 設定項目
local Settings = { Enabled = false, -- デフォルトはオフ TeamCheck = true, -- チームメイトは対象外 ToggleKey = Enum.KeyCode.X, -- Xキーでオン/オフ MaxDistance = 500, -- 最大検出距離 AimPart = "Head" -- 狙う部位 }
Aimbotの動作を制御する設定項目です。用途に応じてカスタマイズできます。
3. トグル機能の実装
UserInputService.InputBegan:Connect(function(input) if input.KeyCode == Settings.ToggleKey then Settings.Enabled = not Settings.Enabled print("Aimbot: " .. (Settings.Enabled and "有効" or "無効")) end end)
指定されたキー(この例では「X」)を押すことで、Aimbotのオン/オフを切り替えられます。
4. 最も近い敵プレイヤーを特定
local function GetClosestPlayer() local ClosestPlayer = nil local ShortestDistance = Settings.MaxDistance for _, Player in pairs(Players:GetPlayers()) do -- 各プレイヤーのチェック処理 -- ... end return ClosestPlayer end
この関数はゲーム内の全プレイヤーをループし、最も近い敵プレイヤーを見つけ出します。
5. プレイヤー選定の条件
プレイヤー選定には以下の条件があります:
- 自分自身ではないこと
- チームチェックが有効な場合は、異なるチームのプレイヤーであること
- キャラクターが存在し、ターゲットパーツ(例:Head)が存在すること
- 画面内に表示されていること
- 最大距離内にいること
6. メインループでの照準合わせ
RunService.RenderStepped:Connect(function() if Settings.Enabled then local Target = GetClosestPlayer() if Target and Target.Character and Target.Character:FindFirstChild(Settings.AimPart) then -- ターゲットに向けてカメラを回転 local TargetPos = Target.Character[Settings.AimPart].Position -- カメラをターゲットに向ける Camera.CFrame = CFrame.new(Camera.CFrame.Position, TargetPos) end end end)
RenderStepped
イベントは毎フレーム実行され、Aimbotが有効な場合に最も近い敵プレイヤーに照準を合わせます。
デバッグとテスト
開発中は以下の方法でスクリプトをテストできます:
- Roblox Studioでテストモードを使用
- print文を追加して動作確認
- DebugDrawInstanceやVisualizeを活用して視覚的にデバッグ
注意点と対策
開発者としてはこのような機能に対する対策も理解しておくことが重要です:
- サーバーサイド検証: クライアント側の異常な挙動を検出
- 異常な角度変化の検出: 人間には不可能な急激なカメラ角度の変化を監視
- 非表示プレイヤー情報: 画面外のプレイヤー情報をクライアントに送信しない
まとめ
今回はRobloxにおけるAimbotスクリプトの仕組みを解説しました。この知識は主に以下の目的で役立ちます:
- ゲーム開発者として、チート対策を設計する
- AIボットの視覚・照準システムを開発する
- Robloxのカメラシステムやプレイヤー間の相互作用を理解する
この記事が皆さんのRoblox開発の理解を深める一助となれば幸いです。
注意
この記事は教育目的で作成されています。実際のゲームでチートを使用するとアカウントの停止などの処罰を受ける可能性があります。常にRobloxの利用規約を守り、フェアプレイを心がけましょう。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿